オフィスチェアを買った

ガジェット

GTRacingというゲーミングチェアを仕事用のイスとして使ってたんだけど、長く使っていると座面が固くなって、その他もボロボロになってきたので新しいのを買いました。

GTRacingは白のを使ってたんだけど、結構早いうちからもたれた時に背中の骨組みの溶接が甘かったのか、後ろに細いパイプが突き出たし、肘置きがボロボロになるし、白いのがボロボロ剥がれるし、オットマンのパイプは錆びてくるし・・・でした。
ただ、それまで使っていたオフィスチェアが本当に安いのを使っていたので、ゲーミングチェアに買い替えた時は座り心地の違いに感動しました。

オフィスチェアの候補

・Hbada E3 Air
・SIHOO M18
・SYALEN SLCH-07BK
・COFO Chair Pro

この4つに絞りました。
おそらくですが、この辺の価格帯のものって身体に合うかどうかで特にそこまでの差なんてないかな?と思います。10万円とか20万円とかするようなものならそりゃー作りからして違うかもしれないし、細かなとこまで身体に合わせることができるのかもしれませんが。

とにかく購入して座ってみないとわからないのが難点ですが、ゲーミングチェアは座面がウレタンだったので、今回はメッシュにしようと決めました。次回購入時にどっちがよかったか絞り込めるので。
この時点で

・Hbada E3 Air
・SYALEN SLCH-07BK
・COFO Chair Pro

の3つになり、予算的に3万円ぐらいで考えていたので「SYALEN SLCH-07BK」に決定しました。
この辺の1~2万円の差ってあんまり座り心地とかに関係ないように思いましたし。

届きました

さすがにオフィスチェアーはでかいし重い。電動昇降デスクよりはマシですが。
この手の商品はよくレビューなどでネジが足りなかっただの傷があっただの書き込みがあるので、とりあえず中身をチェック。

とりあえず大きく気になるような傷はなかったし、部品も全て揃っていたので組み立て開始。
15~20分ほどで組み上がりました。

座ってみました

座面はゲーミングチェアのウレタンと違いメッシュの方が僕的にはいい感じです。

腰部分(ランバーサポート)は背面のダイヤルで前後はしますが上下ができない。僕には問題ないけど、これはできた方がよりフィットすると思う。

頭部分(ヘッドレスト)は角度調整でなんとかなるかと思っていたのですが、前後できればよりいいです。

肘置きはちょっと広いめもう少しだけ狭い方が良かった。

オットマンはちょっとちゃち。ここもメッシュか何かだと良かったけどプラスチックです。

正しい座り方とかの動画などを見ながら調整しもってヘッドレスト、ランバーサポートと合わせてみるとめちゃくちゃいい感じになりました。
確かに座っているのが楽です。癖で悪い姿勢になってしまい気味ですが、ちゃんとイスに体を預けることの大切さがわかりますね。
あとはメッシュがどのぐらいの耐久力がありこのイスをどのぐらい使用できるかですね。

ゲーミングチェアよりは仕事には向いていますね。
僕の場合、そこまで一般離れした体型でもないので特に合わない部分はないのですが、ヘッドレストがもうちょっと前に出てくれたらベストでした。

よいしょってする時に肘置きに手を置くと肘置きの角度調整機能のせいでカクンとなります。

まとめ

仕事をする上でゲーミングチェアよりはこのようなオフィスチェアの方が効率が上がるかどうかは本人次第ですが、体の負担は下げれるのかな?と思いました。また個人的にはメッシュの方がウレタンよりも座り心地は好きです。
夏場はゲーミングチェアは結構暑いですがメッシュならマシかな?と・・・これから冬まっただ中ですが。

僕の場合は以前の記事にもありますが、電動昇降デスクとモニターアームを以前に購入していたので、今回購入したオフィスチェア(SYALEN SLCH-07BK)にまず正しい姿勢で座って位置調整をしたあと、モニター位置やデスク位置を調整できるのでほぼ完璧な位置で仕事ができる環境が整ったと思います。
デザインする時に画面に身を乗り出して細かな部分をみたりして結局姿勢悪くなったりしますが。

仕事がデスクワークでほとんどパソコンに向かっている人は「電動昇降デスク」「オフィスチェア」「モニターアーム」の3つを揃えることで身体の負担軽減できるんじゃないかなと思います。

リクライニングも角度が以前より浅くなったのを懸念してましたが、アマプラやネトフリをダラダラ見るのにも十分です。
あとは、この座り心地(メッシュの座面の耐久性)がいつまで続くかですね。
この価格帯なら2年毎に買い替えてもいいんじゃないかな?と思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました