ブラックフライデーではUSB Type-Cケーブルを買った。
Dell U2723QX 27インチ 4K ハブモニターを使っているんだけど、付属のUSB Type-Cケーブルを使っていた。
Mac miniのWi-Fi問題について書いていますが、途切れにくいとか、ある程度のスピードが出ているなど改善がされているとは思うけど、iPadやiPhoneと比べるとまだまだ遅い。
そこで以前から気にはなっていたUSB Type-Cのノイズ問題。
色々調べているときに気になる記事を見つけてはいました。
USB Type-Cを本体に繋いでいるとノイズが結構出てWi-Fiと干渉しスピードが遅くなる。という事らしい。確かにやたら遅くなった時に差し込み口を変更すると早くなったりします。
おそらくMac miniそのものにある程度の原因があるのかもしれないけど、もしかしたら改善されるかもという検証はしておこうと思い、基本的に使えているのに何かを買うのがあまり好きではないのですが、ブラックフライデーということもあり、購入に踏み切った。
どれにしようか?
USB Type-Cケーブルって色々あってほんまどれにしたらいいのかわかりにくい。
ただ今回はモニターなので映像出力対応のもの、ハブモニターなのでPD給電のW数を考えながら選びました。
・IMASO USB C Type C ケーブル USB3.1Gen2
・オウルテック USB Type-C to Type-Cケーブル USB4対応
・アドテック 240W eMarker搭載 USB4 Gen3
とりあえず上記の3つにしぼったけど、一番の目的であるシールドについて画像があり説明がされていたのがアドテックだけだったのでアドテックの1mのケーブルを2本購入しました。(しかも一番安かった)
1本はモニター用、もう1本はSSD用。

あと気をつけないといけないのが本当かどうかはわかりませんが、モニターと繋ぐ際は1m以下の長さがいいようです。いざ繋いで映らないとか画面が消えたり安定しないとかは1m以上(1.5mや2m)のを使っているのがほとんどの原因だというのを購入前に調べている時に見つけました。
結果
時間帯やその時のプロバイダの混み具合とかにもよると思いますが、USB Type-Cケーブルを変えたことで比較的早いスピードで安定するようになりました。
ケーブルを変える前はアルミホイルがいいという記事も見つけたので、ダメもとでやってみましたが、効果が出ていたように思います。今は付属ケーブルにアルミホイルを巻いたのと同じぐらいのスピードで安定しています。
大体400Mbps~500Mbpsぐらいで安定している。時々25Mbps0~350Mbpsぐらいの時も。
仕事の時も動画見る時もこれぐらい出てたら特に問題もないです。
ZOOMミーティングでホストをしている際に途切れて一瞬落ちてすぐに戻るとかになるとブレイクアウトの作り直しやその他色々大変なので、途切れにくくなったのはとても助かります。


また不安定になったりするかもしれませんが、今のところ特に問題なく使えているのでよしとします。
まとめ
もし、まだ原因があるとしたら底面にWi-FiアンテナのあるMac miniを鉄製のモニター台に置いているのもダメなのかな?と思っているので、今後モニター台をどけてみて、それでスピードが速くなるようならモニター下に取り付けてみるなど、色々試してみようかと思います。
ちなみに、SSD用に使おうと思ってた分は差し込み口が少し付属品より太くて入りませんでした・・・
購入される方はこのあたりもちょっと気をつけたほうがいいかも。



コメント